システムエンジニアの視点で選ぶ!kintoneに拡張性をもたらす連携サービス3選

システムエンジニアの視点で選ぶ!kintoneに拡張性をもたらす連携サービス3選

プラグイン・連携サービスをご紹介いただくのは?

kintone エバンジェリストのメンバーが、おすすめするプラグイン・連携サービスを定期的にご紹介していくこの連載。今回は、石際健一郎さんにkintoneのおすすめプラグイン・連携サービスをご紹介いただきます。それでは石際さん、お願いします!✨

kintone エバンジェリストとは?
あふれんばかりのkintoneへの愛と豊富な知識や経験を持ち、kintoneのあらゆる可能性をオープンな場で、公開・発信し続ける 個人を対象にサイボウズが公認した方です。(詳しくはこちら

自己紹介 

名古屋在住のプログラマー/システムエンジニアです。東海地区で活動しております。

主にJavaScriptを用いたkintoneのカスタマイズや、様々なクラウドサービスと組み合わせた業務システムの設計・構築・相談サービスを、お客様に提供しています。

わたしはシステム構築という仕事が好きなので、お客様にも業務システム構築やプロセス改善の楽しさを感じていただきたいと思っています。その中で生まれたストーリーを、かかわる皆さんと共有して、成長したり協力しあったりしたいなと考えています。

kintoneのおすすめポイント

わたしはもともとシステム開発会社のプログラマーでしたが、転職を機にkintoneに出会いました。はじめてkintoneに触れたときのことを覚えています。「こんなに簡単にシステムが作れてしまっていいのか!」と、とても感動しました!

そのなかでも、拡張性はkintoneの大きな特徴といってもいいと思います。今回はそんなkintoneの機能を大きく拡張してくれるサービスやプラグインを選んでみました

「エンジニアが選ぶ、ちょっとマニアックな紹介」ができればうれしいです。

それでははじめましょう。おすすめサービスは3つです。

1.    カスタマイン
2.    krewData
3.    カレンダーPlus

カスタマイン

kintoneの様々な拡張性をノーコードで利用するサービスです。

ローコードで機能拡張が実現できる

kintoneのJavaScriptカスタマイズは独自の記法があり、Webサービスの開発に慣れている開発者でも、慣れるまでは少し時間がかかります。

カスタマインはkintoneのカスタマイズを「日本語で分かりやすく」「ブロックを組み立てるように」実現できます。そのため、プログラムに慣れていない人でも、読めば、何が書いてあるかすぐに分かります。

また、カスタマインはヘルプや機能検索が大変充実しています。「こんな機能があったらなぁ」と思うとき、キーワードで検索することで、簡単に解決策にたどり着くことができます。

カスタマインはJavaScriptで拡張できる!

カスタマインのすばらしさについては、数多くの記事があり、今さらお話する必要もないと思います。

わたしがプログラマーとしてお伝えしたいカスタマインのすばらしさは、『JavaScriptが実行できる』という点にあります。

kintoneのようなローコードプラットフォームで開発をするとき、どうしても実現できない機能、どうしても想定できなかった困難が立ちはだかります。もちろん業務をシステムに合わせこむことができれば、それが一番素晴らしいことですが、現実はそんなに甘くありません。「できませんでした」ということが許されない状況や「ほんのちょっとカスタマイズしたい」という状況が、システム開発にはあるのです。

JavaScriptによるカスタマイズはプログラマにとって、kintoneの「最終的な解決法」となります。しかし一部のプラグインは機能を抱え込んでしまい、JavaScriptによる拡張性を損なうものが多くあります。カスタマインはその自由度を保ってくれているのです。

ぜひプログラマーの方も、カスタマインを利用してみてほしいです。
 カスタマインの詳細はこちら

krewData

krewDataはkintoneのデータを加工し、他のアプリに出力したり、時には外部のファイルへ連携する、データ連携サービスです。

kintoneで「JOIN」したい

kintoneで「JOIN」できたらなぁと思うことがありませんか? 「JOIN」とはデータベースで2つのテーブル(kintoneでいうところのアプリ)をルールに沿って結合する動作です。

例えば、「案件管理アプリにある見積金額が最も大きい案件を見つけて、それを持っている顧客の、案件一覧を取得する」といったデータを作るにはどのようにしたらいいでしょうか?

これ、リレーショナルデータベースであれば、簡単にSQL文が思いつくでしょう。しかしkintoneでは2つのアプリを結合して1つのデータにするといった機能がありません。

krewDataはETLツールのようにフローを組み立てることで、簡単に一連のデータ加工処理を実現することができ、その中で、最大・最小・合計・平均といった集計処理も実現できます。

スケジュールによるバッチ処理

kintoneのカスタマイズはJavaScriptに拠ったもので、ユーザーがアクセスするブラウザに頼っています。つまり、kintone単独でスケジュール実行によるバッチ処理を実現することはできません。(必ずどこかのサーバーが必要になります。)

krewDataはこの問題を解決してくれます。「毎日夜中の0時に集計して、特定のアプリへ書き出す」「毎時顧客管理アプリを更新する」といった機能は、kintone単独では実現できませんが、krewDataならとても簡単かつ視覚的にわかりやすく実現できます。

krewDataの詳細はこちら

カレンダーPlus

カレンダー表示をkintoneで実現することができるプラグインです。

高機能なカレンダーが実現できる

kintoneの月表示機能により、カレンダー状の表示はできますが、Googleカレンダーのような高機能なユーザーインターフェースを持つカレンダーの実装するには至りません。

カレンダーPlusは年・月・日単位での表示から、ガントチャートのようなリソースごとの表示まで、「わたしたちが日程を把握したいときに表示したい画面パターン」に合致した表示形式を提供してくれます。

また、入力方法も直感的なドラッグ&ドロップ操作が利用でき、動作が軽快で利用していて楽しい画面が実現できます。

無料でダウンロードして試すことができるので、「こんなことが実現できるかな?」というとき、調べられることもうれしいです。

アドオン開発

カレンダーを表示するプラグインは数多く、そのどれも素晴らしいのですが、カレンダーPlusには大きな特徴として「アドオン」があります。アドオンとは、JavaScriptによってカレンダーPlusに機能を追加できる仕組みです。つまり、kintoneのJavaScriptカスタマイズのようなことが、プラグインに対しても可能になるのです。

「JavaScriptカスタマイズができるプラグイン」です!

わたしもアドオン機能を利用して、プラグインをカスタマイズするプラグイン「カレンダーPlus+Styles」というkintoneプラグインを無料で公開しています。カレンダーPlusユーザーの方は、使ってみてくださいね。
https://www.pulsar-works.jp/dist/#cps(外部サイトに遷移します)

プラグインのプラグインまで実現できてしまうカレンダーPlus。どうしても業務に必要な画面が欲しいとき、カレンダーPlusなら実現できる可能性がある。そんな素晴らしい製品です。
 
カレンダーPlusの詳細はこちら

まとめ

今回はシステムエンジニアの視点から、kintoneに拡張性をもたらすサービスを選んでみました。

みなさんもkintoneのプラグイン・連携サービスを利用して、もっと便利にkintoneをカスタマイズしてみてください。

みなさんの活用方法も、ぜひ教えていただけるとうれしいです。

石際さん、ありがとうございました!

今回のおすすめプラグイン・連携サービス紹介はいかがでしたか?

エンジニアである石際さん視点だからこその視点が詰まったおすすめ紹介でした...!
kintoneの拡張性をもっと高めて活用したい!という方々に、ぜひご覧いただきたいです。

今回執筆してくださった石際さんについてもっと知りたい方は、kintone エバンジェリスト公式HPのプロフィールから、発信媒体などをチェックしてみてくださいね! 
 
▽kintone エバンジェリスト 公式HP 石際さん個人ページ
https://www.kintone-eva.cybozu.co.jp/ishigiwa-kenichiro

それでは、次回のおすすめ記事もお楽しみに!  

※本記事は2025年6月時点での内容で執筆しています。
最新の情報はkintoneプラグイン・連携サービスページ内から、各プラグイン・連携サービス詳細ページご覧ください